Touch the Heartstrings

心の琴線に触れる森羅万象を日々書き綴る「Touch the Heartstrings」

月を愛でる

月を愛でる慣習は何も日本に限ったことではないが、日本では縄文時代頃からあると言われている。月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)にも行われる。そのため、月見に関する話題で単に「十五夜」「十三夜」と言うと、これらの夜を意味する。

f:id:pleasegoodtimes:20140831234029j:plain

また、一般的に「八月十五夜」の月を「中秋の名月」と呼ぶ。ちなみに、「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「陰暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。「仲秋」とは、秋を「初秋(旧暦7月)」、「仲秋(旧暦8月)」、「晩秋(旧暦9月)」の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指すのに対し、「中秋」とは「秋の中日」=陰暦8月15日のみを指す。

そして、俳諧の世界では8月14日~15日、16日~17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称し、名月の前後の月を愛でる粋なところがある。

その昔、中国から十五夜に月見の祭事が伝わると、平安時代頃から貴族などの間で「観月の宴」や、月を直接見ることをせず、杯や池の水面に揺れる月を映して楽しみ、「舟遊び」で歌を詠んだとも伝えられている。

※続きはこちらでご覧ください。