Touch the Heartstrings

心の琴線に触れる森羅万象を日々書き綴る「Touch the Heartstrings」

浮世絵

「浮世絵」は江戸時代に成立した絵画のジャンルで、「錦絵」とも言う。演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など多彩な題材がある。「浮世」という言葉には「現代風」という意味もあり、つまり、当代の風俗を描く風俗画のことである。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描いている。

f:id:pleasegoodtimes:20130605115008j:plain

現在、一般に「浮世絵」といえば、専ら多色刷りの木版画のいわゆる「錦絵」を想起する場合が多いが、巻物などの「肉筆浮世絵」も含まれる。「肉筆浮世絵」は、形式上、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別される。浮世絵師は和装本の挿絵、表紙の仕事も並行してやった。引き札も「浮世絵」の一種である。 さらに、鏝絵、泥絵、ガラス絵、凧絵、ねぶた絵なども浮世絵の一種といえる。

「浮世絵」には版画、絵画と肉筆画のものがある。絵画と肉筆画は一点ものであり、名のある絵師によるものは高価であった。これに対して、木版画は版画であるために、同じ絵柄のものを多く刷り上げることができ、安価で江戸時代の一般大衆も容易に求められた。また、有力者や大名などのコレクションが、現代の有数のコレクションに引き継がれているという見方もある。

浮世絵版画は大衆文化の一部であり、手に取って眺め愛玩された。現代の美術展等のように額に入れて遠目に眺めるものではなかった。しかし、現在は手にとって眺めるほかに、額に入れて美術館や家庭などに飾られることが多くなった。

※続きはこちらでご覧ください。